秋がグッと深まる10月の歌を7曲紹介します。
私は楽譜を読むのが苦手なので伴奏はコードで弾いています!
ピアノが苦手な先生には本当におすすめです!!

私の娘にもコードを教えたら、保育の歌はもちろんプリント楽譜で買った楽譜でポップスでもなんでも弾けるようになりました。弾けるものの幅が広がってピアノが大好きになりましたよ!!
私はピアノ伴奏はコードで弾いています。
楽譜を読むのが苦手な人には本当にコード伴奏がおすすめです。




【10月の歌】シンデレラのスープ


【シンデレラのスープ】
【作詞】小黒恵子
【作曲】中村勝彦
これはもう有名な【おかあさんといっしょ】で歌われている歌ですね。
歌詞やメロディーがかわいいですよね。



♭や♯がなく、白い鍵盤だけで弾けるのでおすすめです。
ハロウィンと言えばカボチャ!
カボチャにちなんだかわいい歌です。
【10月の歌】シンデレラのスープ ピアノ演奏動画
【10月の歌】シンデレラのスープ 弾くときのポイント
♭や♯がなく、白い鍵盤だけで弾けるのでおすすめです。
チャチャチャチャのところは歯切れ良く弾くと子どもたちもノってきます。
手拍子を取り入れる場合は速くなりすぎずに弾いてあげましょう!
【10月の歌】大きな栗の木の下で


【大きな栗の木の下で】童謡・唱歌
【作詞】阪田寛夫
【作曲】外国曲
秋の定番、【大きな栗の木の下で】を弾いてみました。
手遊び曲ではもう有名ですよね!!



おっきい栗やちゃっちゃい栗バージョンも取り入れて楽しみましょう!!
アレンジで2番は高音で弾いて、
♪ちっちゃなくりのきのしたで〜
と歌い手遊びの栗をちっちゃく表現します。
3番は低音で弾き、
♪ おーーーきなくりの〜〜
と両手、両腕を上まであげて大きい大きい栗を表現して手遊びします。
【10月の歌】大きな栗の木の下で ピアノ演奏動画
【10月の歌】大きな栗の木の下で 弾くときのポイント
アレンジで2番は高音で弾いて、 ♪ちっちゃなくりのきのしたで〜 と歌い、手遊びでは栗をちっちゃく表現します。
3番は低音で弾き ♪おーーーきなくりの〜〜 と大きいを表現して手遊びします。
手遊び曲なのでゆっくりと速くならないように演奏しましょう!!
【10月の歌】まつぼっくり


【まつぼっくり】童謡・唱歌
【作詞】広田孝夫
【作曲】小林つや江
【まつぼっくり】の歌はどんぐりころころと一緒にメドレーにして歌っています。
最後に、♪おさるがひろってたべたとさ〜♪ のあとに
「むしゃむしゃむしゃ た〜べちゃった たべちゃった」
と歌っています。(とんでったバナナの歌の一部)
とてもかわいいです。
【10月の歌】まつぼっくり ピアノ演奏動画
【10月の歌】まつぼっくり 弾くときのポイント
手遊び曲なので速くならないように気をつけましょう!
コード伴奏なので簡単に弾けます!
最後に♪たーべちゃったたべちゃった♪と【とんでったバナナ】の歌を活用して歌います!
【10月の歌】まっかな秋


【まっかな秋】
【作詞】薩摩忠
【作曲】小林秀雄
昔から親しまれている秋ならではの歌といえば【まっかな秋】ですよね。
秋が深くなってくると、葉っぱが赤や黄色になっている情景を歌ったものです。
少し難しい言葉が出てきますが是非歌って欲しい曲です。
【10月の歌】まっかな秋 ピアノ演奏動画
【10月の歌】まっかな秋 弾くときのポイント
【まっかな秋】は伴奏が難しく感じますよね!
私はコードで弾きました!
コードの切り替えができれば簡単に弾けるので楽譜よりも難しくないと思います!
コードで弾くと、ゴージャス感が出るのでおすすめです!
【10月の歌】やきいもグーチーパー


【やきいもグーチーパー】童謡・唱歌
【作詞】阪田寛夫
【作曲】山本直純
おなかがぐー、あっちちのチーはチョキ、何にもパーはパー とジャンケンを楽しむことができます!!
子どもたちから人気の歌です!!
ペースを速めるともっと楽しいです!!
【10月の歌】やきいもグーチーパー ピアノ演奏動画
【10月の歌】やきいもグーチーパー 弾くときのポイント
【やきいもグーチーパー】は秋、冬の手遊びでは有名ですね!
ピアノ演奏も軽やかに、歯切れ良く弾くと、子どもたちもノリノリで歌ったり手遊びが楽しくなり、更に盛り上がります!
【10月の歌】山の音楽家


【山の音楽家】童謡
【作詞】水田詩仙
【作曲】ドイツ民謡
【山の音楽家】はいろんな動物と楽器の演奏をする楽しいかわいい手遊びです。
発表会でも歌うと賑やかになります。
楽器をアレンジしてみるのもおすすめです。
【10月の歌】山の音楽家 ピアノ演奏動画
【10月の歌】山の音楽家 弾くときのポイント
【山の音楽家】はいろんな楽器が出てきます!
バイオリン、フルート、ピアノ、太鼓など、その楽器に合わせてピアノの音域を変えてあげましょう!



例えば楽器の音の歌詞になったら、1オクターブ上で弾いて見たり、太鼓だったら、低音でゆっくり太鼓っぽく弾き、子どもたちが想像できるように弾いてみましょう!
【10月の歌】森のくまさん


【森のくまさん】童謡・唱歌
【作詞】馬場祥弘
【作曲】アメリカ民謡
【森のくまさん】は掛け合い歌で、歌詞やメロディーがかわいい楽しい歌です。
パネルシアターやペープサートと一緒に歌うと更に歌に興味を持って、盛り上がります。
【10月の歌】森のくまさん ピアノ演奏動画
【10月の歌】森のくまさん 弾くときのポイント
【森のくまさん】は私の大好きな歌です!
前奏からわくわくしてきます!
伴奏はコードで弾き、1オクターブを低音高音と交互に弾くだけで、わくわく感やゴージャス感も出ておすすめです!
コードの数も多くないので是非コード伴奏で弾いてみましょう!
まとめ
【10月の歌】7曲をご紹介しました!
10月は【運動会】や【ハロウィン】など子どもたちの大好きな楽しいイベントが盛り沢山ですよね!
まずは歌から入って、行事を盛り上げていきましょう!
保育士さんや幼稚園の先生は運動会の遊戯や鼓笛、太鼓などそれぞれやることがたくさんあって大変だと思います!
時には休暇を取り入れながら、リフレッシュしてくださいね!
体力勝負です!






















コメント