【4月の歌】入園式・春のうた17曲紹介!保育園で子どもと歌いたいおすすめの歌!

  • URLをコピーしました!
にほんブログ村 子育てブログへ
保育士(資格・試験)ランキング

卒園式が終わると一気に新年度の準備が始まりますね。

あたたかいの始まりです!

クラスの準備や園全体での決め事もありますよね。

職員会議やクラス準備で大忙しだと思います。

まずは下駄箱やロッカーの名前シール貼りでしょうか。

春の壁面や誕生表、当番表に日付表、月案、週案、保育日誌、出席簿・・・作ったり書いたりホント大変ですよね。

新学級に進級する子どもたちの気持ちを考えると頑張れちゃいますよね!!

気持ちよく迎えてあげたい!!

新卒の先生方、わからないことがわからないという状況のこともあると思いますが、その状況も先輩先生方にお話しながら色々教えてもらってくださいね!!

大丈夫!!笑顔笑顔!!明るさと元気いっぱいが一番!!

入園式・進級式が終わってすぐに歌うであろ【4月の歌・春の歌の特集】しました。

是非参考に!!

目次

4月の歌【せんせいとおともだち】

【せんせいとおともだち】童謡・唱歌

♪せんせいとおともだち〜せんせいと〜おともだち〜

【作詞】吉岡治

【作曲】越部信義

りっちゃんせんせい

入園式・進級式内で歌うこともあります。
入園や進級で不安な気持ちの4月・・・先生と仲良くなって楽しい園生活を送りましょう!!

【せんせいとおともだち】弾くときのポイント

入園式でも歌われる歌です。

明るく元気いっぱいの歌です。

ピアノも元気いっぱい弾きましょう!!

歌詞に合わせて「お・は・よ」「めっめっめ」「ぎゅっぎゅっぎゅ」は子どもたちと一緒にゆっくり目に弾くことをおすすめします。にらめっこの顔をしてるのにテンポが速いと表情や手遊びが楽しめなくなってしまうのでゆっくり弾きましょう!!

4月の歌【ことりのうた】

【ことりのうた】童謡・唱歌

♪ことりはとってもうたがすき〜かあさんよぶのもうたでよぶ〜

【作詞】与田準一

【作曲】芥川也寸志

りっちゃんせんせい

小鳥のうたは令和4年度保育士試験の課題曲です!!

親鳥を呼ぶ小鳥の鳴き声を使った歌詞がとってもかわいい童謡です。

【ことりのうた】弾くときのポイント

ことりの歌は元気いっぱいのかわいい歌です。

私はテンポが速くなりがちなのですが、ゆっくり目に弾いて「ピピピピピピ チチチチチ」の手遊びができる速さで弾きましょう!!

最後の「ピーチクリピ」の後の1オクターブ上で「シド・シド・シド」を弾くことをおすすめします。そこを弾くと子どもたちは「あ・ピーピーピー」と歌って喜びます!

4月の歌【いぬのおまわりさん】

【いぬのおまわりさん】童謡・唱歌

♪まいごのまいごのこねこちゃん

【作詞】佐藤義美

【作曲】大中恩

4月の歌【めだかのがっこう】

【めだかのがっこう】童謡・唱歌

♪めだか〜のがっこうは〜かわのなか〜

【作詞】茶木滋

【作曲】中田喜直

生き物が活発になる季節でもある、春。

りっちゃんせんせい

メダカが澄んだ水の中を泳いでいるイメージが湧いてきて、のどかな気分になってきます。

【めだかのがっこう】弾くときのポイント

やさしく、ゆっくりと弾きましょう!!

「そっとのぞいてみてごらん」の部分は小さく小さく弾いて強弱をしっかりと付けることでのどかな情景も浮かんできます。

4月の歌【さんぽ】

【さんぽ】となりのトトロ 主題歌

♪あるこう あるこう わたしはげんき〜

【作詞】中川李枝子

【作曲】久石譲

1988年に「となりのトトロ」が公開されて今年で34年を迎えました。

トトロやねこバスなどの不思議な生き物たちとにお出会いとさつきとめいの姉妹の心の成長を促す体験へと発展していく名作ファンタジーです。

オープニング曲の「さんぽ」、エンディング曲の「となりのトトロ」は子どもたちの大好きな曲になっています。

りっちゃんせんせい

トトロを見れば歌いたくなってきますよね。

【さんぽ】弾くときのポイント

【さんぽ】はもう、元気いっぱい明るい歌ですので、ピアノも元気いっぱい弾くことをおすすめします。

軽く弾む感じで、ただテンポが速くなりがちなのでゆっくりを心がけましょう。歩くペースで!!

4月の歌【手をたたきましょう】

【手をたたきましょう】童謡・唱歌

♪手をたたきましょう〜たんたんたん たんたんたん

【作詞】小林純一

【作曲】チェコスロバキア民謡

りっちゃんせんせい

手をたたきましょうは、笑う・泣く・怒るという感情表現の基盤となる表現がでてきます!子どもたちと笑うとか泣く、怒るなど豪快にしてみたり、顔をくしゃっとしたり、話し合ってみると楽しいですよ!

【手をたたきましょう】弾くときのポイント

【手をたたきましょう】は有名な手遊びの歌です。

手遊びしやすいテンポで弾きましょうね!!

スタッカートではないのでペダルも適度に使いながら、明るく穏やかに弾くようにしましょう!

4月の歌【はるのかぜ】

【はるのかぜ】

♪ふわふわり〜はるのかぜ

【作詞:作曲】 坂田修

4月の歌【ふしぎなポケット】

【ふしぎなポケット】童謡・唱歌

♪ポケットのなかには ビスケットがひとつ  

【作詞】まど・みちお

【作曲】渡辺茂

【ふしぎなポケット】弾くときのポイント

【ふしぎなポケット】は明るく楽しく弾くことをおすすめします。

左手の伴奏はコードの根音を1オクターブで交互に弾いているだけでワクワクする音色になるのでおすすめです!

メロディーは繰り返しの歌なので、2番は1オクターブ高音で弾くとメリハリが出て歌うことが楽しく、飽きないで歌えます。

4月の歌【なまえっていいな】

【なまえっていいな】

♪なまえっていいな なまえっていいな ひとりに一つ いいなまえ

【作詞】東龍男

【作曲】山本直純

りっちゃんせんせい

新しく入園してきたお友だちの紹介やお当番のお名前呼びにもつかえる歌です!

【なまえっていいな】弾くときのポイント

明るく元気いっぱいの歌です。ピアノも明るく元気に軽快に弾きましょう!!

「お名前は?!」「〜〜〜です」

と答えるところは子どもが答えるタイミングに合わせてあげましょうね。

4月の歌【いちごケーキ】

【いちごケーキ】

♪あかくて〜さんかく〜プチプチがたくさんついてる

【作詞】宮島麻里

【作曲】鈴木康子

りっちゃんせんせい

発表会で2歳児さんが歌いました!
発表会でも歌えますよ!
手遊びもかわいくておすすめです!

【いちごケーキ】弾くときのポイント

【いちごケーキ】は明るく元気に弾きましょう!!

歌詞の中の「ペロンペロン」「トロントロン」のところはクリームを舐める仕草や両手でほっぺに添える手遊びもあるのでゆっくりと弾いてあげましょう!!

4月の歌【かもつれっしゃ】

【かもつれっしゃ】

♪かもつれっしゃ しゅしゅしゅ

【作詞】山川啓介

【作曲】若松正司

【かもつれっしゃ】弾くときのポイント

歩くテンポで速すぎず遅すぎずに弾き切りましょう!!

リトミックでも使える曲です。

子どもの様子を見ながらテンポを合わせていきましょう。

4月の歌【おつかいありさん】

【おつかいありさん】童謡・唱歌

♪あんまりいそいでこつんこ ありさんとありさんと こっつんこ

【作詞】関根栄一

【作曲】團伊玖磨

りっちゃんせんせい

歌詞の中では、ありさんが一生懸命働いて、頑張りすぎてありさん同士がコツンとぶつかっておつかいの内容を忘れてしまう、かわいい物語が歌われているよ!

【おつかいありさん】弾くときのポイント

明るく元気に楽しく弾きましょう!!

歩くペースで弾いてあげましょう!!

4月の歌【タンポポ団にはいろう!!】

【タンポポ団にはいろう!!】おかあさんといしょの中で歌われています

♪ぼくらのなまえはたんぽぽだん はるのなかまをさそいます

【作詞】坂田修

【作曲】坂田修

りっちゃんせんせい

かわいい歌で春だけではなく発表会でも3歳児さんや4歳児さんが歌うとかわいいですよ!

【タンポポ団にはいろう】弾くときのポイント

コード進行がマイナーの曲で、明るいというイメージではなく、少し淋しい切ない感じの曲調です。

そのマイナー進行が大人っぽくて素敵な曲です。

暗くなるすぎずに、キレイになめらかな感じで弾いていきましょう。

4月の歌【春がきたんだ】

【春がきたんだ】

♪はるのかぜがふいてきたら〜メダカもちょうちょも小鳥達も

【作詞】ともろぎゆきお

【作曲】峯陽

りっちゃんせんせい

3月から歌える春が訪れてくる様子がわかるかわいいうたです!!メロディーも優しく心地よくて大好きなうたです。

【春がきたんだ】弾くときのポイント

【春が来たんだ】は明るく、春のあたたかさが伝わってくるメロディーです。

歌詞に合わせて3連譜がありますが慌てず弾き切りましょう。

歌の後半は前半よりもなめらかにコード伴奏をバラして弾くとキレイです。

入園式入場曲【仕事はじめ】

【仕事はじめ】

作曲:久石譲

宮崎駿監督作品の【魔女の宅急便】の中の曲です!

ノリが良い、軽快なリズムで入園式にピッタリの曲です。

まとめ

今回は春の歌特集ということで、春の歌を紹介しました。

未満児さんクラスからも歌える手遊びも交えて歌える曲ばかりです。

是非参考にしてみて下さい!!

春のうたは、気持ちが明るくなって元気になりますよね。

私は花粉症で本当につらいですが・・・

転職

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次