保育士をしていた頃は、おやつに七草がゆがでました!
で、今年は・・・

【七草】って???
七草って、
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ!!
をホワイトボードに書いて子どもたちに話したのを思い出します!!
【なんで七草がゆを食べるの?????】

お正月にね、たくさんおいしいものを食べてお腹がびっくりしてるから、お腹を休ませるためにこの七草がゆをたべるんだよ〜
この1年、病気とかケガをしないように〜って食べるんだよ〜なんて話しました!
すると、おかゆなんて今は病気でも食べないなんて子どもたちも、離乳食以来?!食べてないであろうおかゆをお茶碗いっぱい食べていました。
いや〜な顔をしながら一口やっと食べる子もいましたね〜〜
【そして今年の七草がゆの日は・・・・】
子どもを朝送るとき車にエンジンをかけると、【今日は○月○日 〇〇の日です】とかしゃべってくれるのですが、1月7日学校の始業式の日で、その日は



【1月7日!七草がゆの日です!】
と教えてくれたので、そっか〜!!って。
我が家は前のブログにも書いてありますが、好き嫌いの激しい家でおかゆなんて食べてくれるわけもなく・・・
普通に、ささみのチーズカツと豚汁と大根と人参と鶏肉の煮物を作りました!
そう、胃腸を休めるどころではなく逆に胃腸に負担がかかるようなメニューでした。
だけど私は、おかゆが食べたくて、大根を細かく切っておかゆの中にいれて煮ました!!
塩と鶏ガラスープの素を少し入れて!!もうね、やさしーーーーー味で我ながらおいしくてたらふく食べました!!
七草は入っていないけれど、胃腸が休まったし、無病息災を祈りながらいただきました!!
ということで
保育士を辞めてはじめての七草がゆの日を送ったわけですが!!
保育士をしていると、四季折々の行事に触れながら生活していて、保育士は給食があるので七草がゆであったり、節分であったり、クリスマスであったり、行事食を食べられるので季節を感じながら旬の物をいただけたのでしあわせでしたね〜
やめると自分で家族のために作る側なんですよね!!
季節を感じながら、食事メニューを考えたりイベントを盛り上げていこうと思いました!!














コメント