保育園幼稚園【もちつき】由来!ねらい!出し物!使うもの!!

  • URLをコピーしました!
にほんブログ村 子育てブログへ
保育士(資格・試験)ランキング

今年最後の行事となるであろうもちつき

年始めにもちつきをする園もあると思います。

もちつき大会ともいう園もあると思います。

りっちゃんせんせい

もちつき行事を担当する先生は何をしたら、どんな話しを子どもたちにしたらいいか悩まれている先生もいるのではないでしょうか。

もちつき行事をするねらいや内容を書いてありますので参考にしてもらって、子どもたちにおはなししてあげてください。

是非参考になるところがあると嬉しいです。

目次

【もちつき】由来

日本ではお祝いの時にもちを食べてきたという風習があります。

お米をついて固めたもちは、その力強いとされていたことから、お祝いごとや特別な日にはもちつきをするようになったと伝えられています。

【もちつき】意味

もちつきお正月に向けた準備として行われています。

もちつき年末に行う場合は鏡餅を作ること新年に行う場合は食することと行う時期によって目的が異なるとされています。

一般的に12月25日〜28日にもちつきを行うそうです。

【9】の付く日だと【苦】を連想するという理由から【29日】を避けていたり、【31日】は【一夜飾り】とならないように避けていたりします。

りっちゃんせんせい

保育園によっては年明けにもちつきをすることもあるかもしれませんね。

【保育園幼稚園】もちつき行事のねらい

☆寒さに負けずに行事を楽しむ

☆協力しながらもちつきをし、協調性を育む

☆日本の伝統行事の雰囲気を感じる

もちつきを戸外で行う園もあると思います。

冬の寒さに負けずに元気にもちつきを行うこともねらいのひとつです。

友だちと杵をもって息を合わせて餅をつくことは協力し合う喜びを感じることができます。

【保育園幼稚園】もちつきに使うもの

  • うす
  • きね(大人用・子ども用)
  • 蒸し器
  • ししゃく(うすの中の水の出し入れ)
  • バケツ
  • 布巾
  • ビニールシート
  • ポット(お湯が必要な時便利)
  • もちごめ
  • きなこ・あんこ・砂糖醤油(味付けするもの)
  • バット
  • 手袋(もちを丸めたり、基本手袋をしている)

保育園幼稚園【もちつき】保育士が注意すること

もちつきは園児全員集まって大変楽しいイベントです。

りっちゃんせんせい

子どもたちの気持ちも高まっているので、保育士はいつも以上に気をつけなければなりません。

付き手と手合わせもちを丸める先生子どもを見守る先生役割分担をしっかり決めて安全に楽しく行いましょう!!

(もちを一番はじめに練るのがほんと大変ですよね〜付く人と手合わせの人の相性も大事ですよね〜呼吸を合わせないとね)

  • うすやきねでのケガに注意する(子ども用といっても重たいので振り回すことはできないと思いますがうっかり落としてしまったり、お友だちに当たることがないように、ケガをしないように)
  • 子どものもちがのどにつまらせないように注意する(つきたてのもちを頬張って食べてしまうことのないように、食べやすい大きさにちぎってあげましょう)
  • 食中毒に注意(冬場はノロウイルスなどウイルス性の疾患が流行る時期です。調理前やおもちを食べる前はしっかりと手を洗う、消毒するなどして徹底しましょう

未満児さんは子ども用の杵でも重くて持てないので、ダンボール紙や画用紙で作った本物ににた臼や杵でもちつきをします。

もちも杵についていて持ち上げるともちが伸びるように出来ているので子どもたちは大喜びです。

【もちつき】歌

【もちつき】歌詞

作詞:小林純一
作曲:中田喜直

もちつき ぺったんこ
それつけ ぺったんこ
ついたらのばして
のしもち ぺったんこ

もちつき ぺったんこ
それつけ ぺったんこ
ついたらまるめて
かがみもち ぺったんこ

まとめ

我が家は毎年もちつきはしないでいつも買ったり、ありがたいことに実家からもらったりしています。

私がいた職場の先輩の家は毎年もちつきをしていて、やっぱりもちつきをする日は29日を避けているそうです。

言い伝えを守りながら、その家の伝統を継承していくということはすごいなって思うのと、素敵だなぁって思います。

臼、杵をバックに写真撮影をしたり、年長さんは二人組でもちつきをします。

もちつきをしている間子どもたちはもちつきの歌を歌ったり、【よいしょ〜〜〜〜】【よいしょ〜〜〜〜】と掛け声をかけて楽しんでいます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次