梅雨も終わり暑い夏がやってきますね。
プール開きをして水遊びを楽しむ季節になりましたね!
保育士さん幼稚園の先生、毎日暑い中ありがとうございます。
水に入ると気持ちいいけれど、体は倍以上疲れますよね!
【7月の歌】をあげました。
この時期に年長さんはお泊まり保育がある園が多いのでキャンプファイヤーで歌える曲もあげました。
是非、参考にしてくれたら嬉しいです。
- 楽譜を読むのが苦手
- ピアノが苦手
- 簡単に弾きたい
このような保育士さんや幼稚園の先生におすすめの弾き方を書きました。
私は楽譜を正しく読めないし、楽譜をみながら両手で弾くのが苦手なので簡単にコードで弾いています!!
コード伴奏は簡単なのに、ゴージャスに聞こえる弾き方もあるのでおすすめです!

【7月の歌】たなばたさま

【たなばたさま】童謡・唱歌
【作詞】権藤はなよ
【作曲】下総航一
【たなばたさま】は7月7日の七夕の日に歌われますよね。
7月の誕生会や七夕の行事の時には、パネルシアターやブラックシアターなどを演じるときにピアノ演奏で弾くこともおすすめします。
【7月の歌】たなばたさま ピアノ演奏動画
【7月の歌】たなばた 弾く時のポイント
私は伴奏はコードで弾きました。
聞いてもらうとわかるのですが、コードを一気に押さえてジャンジャンではなくタラタラタラとバラして弾きました。
コードを覚えるだけでアレンジがたくさんできます。
2回目に弾いたのは1オクターブ高音で弾きました。
普通に弾くのとはまた違うイメージで可愛らしく、たなばたのパネルシアターのバックミュージックにもピッタリです。

【お泊まり保育で歌う歌】キャンプだホイ

【キャンプだホイ】
【作詞作曲】マイク真木
【キャンプだホイ】はお泊まり保育のプログラムにある、キャンプファイヤーの時に歌うことがあります。
薄暗くなってきた頃のキャンプファイヤーで子どもたちも不安もあるでしょうが、大好きな先生やおともだちと一緒に過ごせることにテンションが上がってきていますよね。
明るく元気な歌なのでキャンプファイヤーにぴったりの歌です。
【お泊まり保育で歌う歌】キャンプだホイ ピアノ演奏動画
【7月の歌】キャンプだホイ 弾く時のポイント
私は伴奏はコードで弾きました。
動画を見てもらうとわかるのですが、コードも書きましたので是非みてみてください!
コードの根音を一つを1オクターブを交互に弾くだけで、元気いっぱいがさらにパワフルな聞き応えのある伴奏になるのでおすすめです。

【お泊まり保育で歌う歌】燃えろよ燃えろよ

【燃えろよ燃えろよ】フランス民謡
【作詞】串田孫一
【作曲】フランス民謡
キャンプファイヤーの時に歌われる歌です。火の精が火の神様から火をもらい点火したら歌う曲です。お泊まり保育で歌います。
【お泊まり保育で歌う歌】燃えろよ燃えろよ ピアノ演奏動画
【お泊まり保育のキャンプファイヤーで歌う歌】燃えろよ燃えろ 弾く時のポイント
私は伴奏はコードで弾きました。ミスタッチもしてましたね!すみません。
動画を見てもらうとわかるのですが、1番は普通にコードをバラしてしっくり弾きました。
2番は1オクターブ高音で弾いてみました。
3番はコードの根音を1オクターブ低いところで弾き、次の4分音符はコード3つをジャンジャンジャンと弾くだけですっごくゴージャスになるのでおすすめです。
この曲に限らず、いろんな曲でこのテクニック?!が使えるので楽しいし、曲の幅、伴奏の幅が増えます!!

【お泊まり保育で歌う歌】遠き山に日は落ちて

【遠き山に日は落ちて】
【作詞】堀内敬三
【作曲】ドボルザーク(新世界より)
お泊まり保育のメインイベント?!でもあるキャンプファイヤーの始まりの歌です。
「遠き山に日は落ちて」によってキャンプファイヤー開始!
静かな雰囲気にしてから歌いましょう!!
【お泊まり保育で歌う歌】遠き山に日は落ちて ピアノ演奏動画
【お泊まり保育のキャンプファイヤーで歌う歌】遠き山に日は落ちて 弾く時のポイント
【遠き山に日は落ちて】もやっぱり伴奏はコードで弾きました。
ゆっくり丁寧に厳かに弾きましょう!!
コードをバラして弾きました。
右手の主旋律も「ソ」の時は「ミ」も一緒に弾き二音で弾きました。
二音で弾くと簡単なのに音が重なって音が深く綺麗に聞こえます。
是非他の音も試して弾いてみてください!!
【7月の歌】みずあそび

【みずあそび】童謡
【作詞】東クメ
【作曲】滝廉太郎
7月はプール遊びが始まりますね!!子どもたちに人気の水鉄砲の歌ですね!最後はシュシュシュシュシューと水鉄砲あそびの真似をしてみましょう!!
【7月の歌】みずあそび ピアノ演奏動画
【7月の歌】みずあそび 弾く時のポイント
【みずあそび】も伴奏はコードで弾いています。
明るく元気いっぱいの歌なのでピアノ演奏も元気いっぱい弾きましょう!
最後は最後の音の「そ」を1オクターブで交互に「そそそそそそそそ」と弾いて、子どもたちは「シュシュシュシュシュシュシュシュ」とみずてっぽうを打つ真似をすると楽しいですよ!
【7月の歌】きらきら星

【きらきら星】
【作詞】武鹿悦子
【作曲】Traditional
7月の七夕の時に「たなばたさま」と共に一緒に歌われることが多いと思います。
【きらきら星】のメロディオン演奏(鍵盤ハーモニカ)は発表会でもおすすめです!
【7月の歌】きらきら星 ピアノ演奏動画
【7月の歌】きらきら星 弾く時のポイント
【きらきら星】はもうアレンジしやすい曲です。
伴奏はコードで弾くことをおすすめします!!
動画を見て頂くとわかるのですが、1番はコードをバラしてしっとりと弾いています。
その中でも私はコードの「F」の時は「どふぁら」では弾かずに「ファラド」で弾いています。
始まりの音が「ど」で始まるか「ファ」で弾き始めるかで印象が全然違います。お試しあれ!
2番は低音を活かしたかっこいい伴奏になっています。
1オクターブ低音でコードの根音を弾くだけですっごくかっこよくなります。
またリズムも「ドドドドドそそそそららららそー」と変奏曲にしてみました。
これを4歳児さんのメロディオン発表(鍵盤ハーモニカ)で発表会で演奏しました。
すごく好評で子どもたちも楽しんで弾いていました。

【7月の歌】とんでったバナナ

【とんでったバナナ】童謡
【作詞】片岡輝
【作曲】桜井順
【夏】といえば【とんでったバナナ】というくらい有名な曲ですよね。大好きな歌です。歌詞も覚えやすく、メロディーも可愛くて人気のうたです。
【7月の歌】とんでったバナナ ピアノ演奏動画
【7月の歌】とんでったバナナ 弾く時のポイント
お話になっている歌なのでゆっくり弾きましょう!
パネルシアターやペープサートと一緒に歌うとより楽しく歌えます!!
【7月の歌】すいかの名産地

【すいかの名産地】童謡:唱歌
【作詞】高田三九三
【作曲】不詳
お泊まり保育の中のキャンプファイヤーの中で歌ったり、フォークダンスをする歌です。リズムもメロディーも繰り返しのまったり、のどかな感じの歌です。
【7月の歌】すいかの名産地 ピアノ演奏動画
【7月の歌】すいかの名産地 弾く時のポイント
フォークダンスでも踊れる曲です。
ゆっくり、楽しく弾きましょう!!
私は伴奏はコードで弾いています。
コードの根音を1オクターブで弾いているだけなのに、低音が響くしゴージャスに聞こえます!
おすすめです。
【7月の歌】くじらのとけい

【くじらのとけい】
【作詞】関和雄
【作曲】渋谷毅
【くじらのとけい】は夏に歌ってもいい曲ですよね!!かわいい歌詞で子どもたちから人気の歌です!!
【7月の歌】くじらのとけい ピアノ演奏動画
【7月の歌】くじらのとけい 弾く時のポイント
かわいい歌ですよね!!
伴奏はコードで弾いています。
左手は秒針を刻むようにリズミカルに弾きましょう!!

【7月の歌】アイスクリーム

【アイスクリーム】
【作詞】田中ナナ
【作曲】岩河三郎
子どもたちの大好きな歌、手遊び歌です。アイスの種類を抹茶やチョコレート、いちごアイスなど子どもたちと話し合って歌うのもいいですよ!!
【7月の歌】アイスクリーム ピアノ演奏動画
【7月の歌】アイスクリーム 弾く時のポイント
かわいい楽しい歌です。
子どもたちと何アイスにするか相談して歌うことをおすすめします。
夏の製作でアイスクリームを作るときの導入にも使えます!!
【7月の歌】アイスクリームのうた

【アイスクリームのうた】童謡
【作詞】さとうよしみ
【作曲】服部公一
この【アイスクリームのうた】は歌詞もメロディーもかわいい歌です。発表会でも歌える曲です。
【7月の歌】アイスクリームのうた ピアノ演奏動画
【7月の歌】アイスクリームのうた 弾く時のポイント
かわいい歌詞、メロディーの歌です。
子どもたちの大好きな歌です。
私は伴奏はコードで弾いています。
途中マイナーコードになるところがすごく好きです。
まとめ
保育園【7月の歌】を11曲あげさせて頂きました。
動画と共に簡単に弾ける伴奏の弾き方も紹介しました。
コード伴奏をおすすめします。











コメント