年が明ければ年度末まで残り3ヶ月!!
ラストスパートですね。
保育園生活最後の、最大のイベントと言えば卒園式!!
年長の担任になった時から卒園式の歌を決めている保育士さんもいると思います。
私は年長担任になった時から、この子たちと卒園式に何を歌おうかなぁと考えます。
この子たちにはこんな曲が合いそう!この曲も歌えるかも!とワクワクします。
卒園ソングは今やたくさんありすぎて悩んでしまっている保育士さんもいるのではないでしょうか。
感動をテーマに卒園式をするのであればおすすめの3曲をここにあげていますので、是非参考になさって下さい!!
- さよならぼくたちのほいくえん
- たいせつなたからもの
- 6才の歌

卒園ソングおすすめは【さよならぼくたちのほいくえん】


卒園式と言えば
【さよならぼくたちのほいくえん(ようちえん)】
っていうくらい、歌われている曲ですね。

もちろん私も何度もこの曲を卒園式で弾きました。
弾きながら感情が入り、ピアノものってきちゃいました。
涙は自然とポロポロ出てくるのをふけずそのまま弾き続けた思い出もあります。
だって作詞、新沢としひこさん!!
感動しかない!!
新沢としひこさん作詞、作曲の歌は本当にどの曲も名曲だらけ!!
心打たれる歌がたくさんあります!!


卒園式と言えば定番の
【さよならぼくたちのほいくえん(ようちえん)】
ですが、本当に名曲!!
おすすめです!!
【さよならぼくたちのほいくえん】概要
曲名は保育園なら【さよならぼくたちのほいくえん】
幼稚園なら【さよならぼくたちのようちえん】
こども園ならば【さよならぼくたちのこどもえん】
となります。
作詞はシンガーソングライターで作詞家の新沢としひこさんが1996年に発表したアルバム「SEASON」に収録の楽曲。
作曲は島筒英夫さん。



歌詞の中には子どもが保育園・幼稚園での体験が目に浮かぶようにかかれていて、保護者や保育士の心にも寄り添う歌詞で、感動の涙であふれた歌詞、メロディーです!!
【さよならぼくたちのほいくえん】歌詞
たくさんの毎日を
ここですごしてきたね
なんど笑って なんど泣いて
なんど風邪をひいて
たくさんのともだちと
ここであそんできたね
どこで走って どこでころんで
どこでけんかをして
さよならぼくたちのほいくえん(ようちえん)
ぼくたちの遊んだにわ
桜の花びら ふるころは
ランドセルの一年生
たくさんの毎日を
ここですごしてきたね
うれしいことも かなしいことも
きっと忘れない
たくさんのともだちと
ここであそんできたね
水遊びも 雪だるまも
ずっと忘れない
さよなら
ぼくたちのほいくえん(ようちえん)
ぼくたちのあそんだにわ
このつぎ 遊びにくるときは
ランドセルの一年生
さよならぼくたちのほいくえん(ようちえん)
ぼくたちのあそんだにわ
桜の花びらふるころは
ランドセルの一年生
【さよならぼくたちのほいくえん(ようちえん)】演奏動画
【歌うときの注意】
歌詞の中にある、【きっと】【ずっと】のいい間違えや、
【たくさんの毎日を】と【たくさんのともだちと】が間違えやすいのではじめて歌う時に間違わずに教えましょう。



歌詞を模造紙やホワイトボードに書いていつでも子どもたちの目のつくところに貼っておくことをおすすめします。
【さよならぼくたちのほいくえん】コードで弾く
私の演奏動画を見てもらえばわかると思うのですが、伴奏はコードで弾いています。
コードで弾く方が簡単に弾けます。
サビに入る直前の3連符は1オクターブで弾くと、子どもたちも弾いてる私も気持ちが入り、力強い大きな立派な声で歌ってくれます!!
それがまた感動につながります!!
この3連符からピアノが速くなっていってしまうので、焦らずゆっくりと演奏するようにしましょう。
是非3連符だけでも1オクターブで弾いて欲しい!!
低音が響きゴージャスになります!!
卒園ソングおすすめ【たいせつなたからもの】


手話で歌うんです!!
感動ですよ!!
この歌詞、メロディにのって手話で歌われたら感動しかないです!!
【たいせつなたからもの】概要
作詞作曲は皆さんご存知の新沢としひこさん
新沢としひこさんといえば、
【にじ】
【ともだちになるために】
【ハッピーチルドレン】
【さよならぼくたちのようちえん】
【世界中のこどもたちが】
【きみとぼくのラララ】
【たいせつなたからもの】
【はじめのいっぽ】
などなど・・・と言った、一度は耳にしたことのある名曲があります!!
【たいせつなたからもの】新沢さんはこう言っています。
手話で歌うというのは、体が表現していくわけなんですよね。
普通に声に出して歌うのと、手話を通して体で表現して歌うのは、もう全然伝わり方が違う。
【友だち】という手話一つをとっても、想いがこもる分、それが現れてくるんです。
だから大人たちも思わず感激してしまったりして。
手を使って唄うことで、より感じることができるっていうのが、僕は素晴らしいって思っているんです。
表現の多様性とか自分の表現力を豊かにするという意味でも、是非、手話で唄うことに挑戦してほしいなって思っています。
【たいせつなたからもの】歌詞
ここでいっしょにあそんだ ともだちを
ずっとずっとおぼえていよう
たいせつなたからもの
たくさんのともだち
ここでみんなとうたった うたを
ずっとずっとおぼえていよう
たいせつなたからもの
たくさんのうた
ここでみんなとわらった あのときを
ずっとずっとおぼえていよう
たいせつなたからもの
たくさんのおもいで
たいせつなたからもの たくさんのおもいで
たいせつなたからもの たくさんのおもいで
たいせつなたからもの たくさんのおもいで
【たいせつなたからもの】ピアノ演奏動
【たいせつなたからもの】手話で歌う
たいせつなたからものは・・・
こんな素敵なうたを手話で歌われたら、ホントに涙なしではいられません。
感激、感動でいっぱいになります。
数ある卒園ソングの中でも【たいせつなたからもの】のように手話で歌える曲は少なくないと思います。
是非おすすめする曲です。



私も【たいせつなたからもの】を卒園式ではなく発表会で歌ったのですが、練習からまさかの子どもたちが泣き始めたんです。
感受性豊かな子どもたちに囲まれていました。
他の子もつられて泣き始めてもちろん私も補助に入ってくれてる先生も泣いてしまったんです。
もう胸が熱い気持ちでいっぱいになり、子どもたちを抱きしめたのを思い出します。
保育士冥利につきます!!
卒園ソング【6才のうた】


卒園式におすすめの卒園ソング【6才のうた】を紹介します・
実際に歌って感動の涙でいっぱいになりました。
この【6才のうた】を歌い、バックではスクリーンに卒園児が保育園に入園した時からのスライドショーを流し保護者も保育士も涙涙になりました。
実際に弾いたピアノ演奏動画もありますので是非参考にして見て下さい。
【6才のうた】概要
【6才のうた】は2018年に作られた現役保育士の三浦香南子さんによる完全オリジナルソングです。
生まれてから6才になるまでの軌跡を曲になっています。
歌詞を見ていただければわかるのですが、子どもの成長過程が全部つまっている歌です!!
はじめてわらったこと、保育園での姿、家族への感謝のことば・・・
読んでくれた絵本・歌ってくれた子守唄・大好きなその声に包まれて眠りました・・
保育園に入園してから泣いてばかり・風邪もよくひいたよね・・・



我が子のその成長が目に見えて浮かんでくる歌詞に涙涙です。
【6才のうた】歌詞
【6才のうた】
作詞作曲 三浦香南子
ねぇ 覚えてる?
ぼくが生まれた日のこと
小さなグーの手の中に
幸せ握ってやってきたんだよ
そのうち笑うようになり
みんなを笑顔にして
一日 一日を
一緒に歩いてきたね
読んでくれた絵本
歌ってくれた子守唄
大好きなその声に包まれて
ぼくは眠りました
ありがとう
ねぇ 覚えてる?
保育園に初めて行った日
何もわからなかったぼくが
夢中で飛び込んだ新世界
最初は泣いてばかりで
風邪もよくひいたよね
一日 一日を
重ねて強くなったよね
助けてくれた友だち
支えてくれた先生たち
大好きな人たちに囲まれて
ぼくは育ちました
ありがとう
もう6才になったよ
心配いらないよ 大丈夫
ランドセル背負って
前を向いて進むよ
ありがとう友だち
ありがとう 家族のみんな
大好きな保育園とお別れ
少し寂しいけど がんばるよ
【6才のうた】ピアノ演奏動画
おわりに
保育士さんも早めに卒園式で歌う曲が決まればピアノの練習もたくさんできると思いますので、年明けには曲が決まっているといいですね。
- さよならぼくたちのほいくえん
- たいせつなたからもの
- 6才の歌
この3曲を挙げさせていただkました。
私の演奏動画を見てもらえばわかりますが、伴奏はコードで弾いています。
コードで弾く方が簡単に弾けます。
卒園式は一年の締めくくりとなる大きなイベントです。
これまでお預かりしてきた子どもたちの成長を振り返り、その成長に感動できる思い出深い、素敵な卒園式になるよう歌はしっかり選び歌いたいですね!!
年長さんにとったら、保育園生活の総まとめの時期。小学校に行く準備が始まります。
卒園式前にバタバタしないよう、歌の準備もコツコツと始めていきましょう!!
今回あげた3曲は本当に年長さんにあてられた素晴らしい楽曲です。
保育士が歌詞の内容を話してあげて身近なものにしていってあげると歌の中で感情も入れて歌えるようになります。
素敵な感動の卒園式になりますように・・・












コメント
コメント一覧 (2件)
初めまして!
突然のコメント失礼します。
現在、年長児の担任をしており、
6才のうたの歌詞がとても気に入り、
どうしても卒園式で歌いたいと
考えております。
楽譜があればぜひ教えて頂きたいのですが
頂くことはできますでしょうか?(;_;)
アイリさん、コメントありがとうございます‼️そして年長さん担任お疲れ様ですm(_ _)m6歳のうたの楽譜なのですが、作詞作曲された三浦香南子さんのYouTubeに行くと無料で楽譜を提供されていると思います!楽譜をどうにアイリさんに渡せばいいかわからないんです😩😩😩😩すみません!