YouTubeからブログに来てくれた方ありがとうございます!!参考になったらうれしいです!!
発表会の時期が近づくと、「どんな歌を選べばいいの?」「子どもたちが楽しんで歌える曲は?」と悩む保育士さんも多いのではないでしょうか?
特に5歳児(年長さん)は、最後の発表会となる園も多く、思い出に残るステージにしたいですよね。
この記事では、保育園・幼稚園の発表会で実際に人気のある「5歳児向けの歌」を7曲厳選してご紹介します。
子どもたちが元気いっぱいに歌える曲、ちょっぴり感動する曲まで、選びやすいようにポイントも交えてまとめました。
発表会準備の参考になればうれしいです!

そんな時におすすめの簡単だけどゴージャスに聴こえるピアノ伴奏のやり方も載せましたので是非参考にしてみてください!
5歳児おすすめ曲【にじのむこうに】
なぜ5歳児におすすめなの?
- 成長した子どもたちがしっかり歌える音域とリズム。
- 「にじ」「ゆめ」「みらい」といったポジティブな言葉が多く、卒園・発表会にぴったり。
- 歌詞を通じて、仲間や希望を大切にする心を育める。


【にじのむこうに】手話・歌動画
【にじのむこうに】
【作詞作曲】坂田修
この曲は【おかあさんといっしょ】で1996年4月の歌で歌われていました。
茂森あゆみお姉さんと速水けんたろうお兄さんが歌っていました。
歌詞とメロディーが素敵で元気いっぱいの歌でもあり、感動の曲でもあります。
年長さんだけでなく、年中さんにもおすすめです。
【にじのむこうに】おすすめポイント
1番・2番を男女に分けて、
サビの♪ららら〜から全員で歌うと元気さや声の大きさもアップして、迫力も出ます。
さらに!!
手話や手の振りや全員で横1列に手を繋いで歌ったりするとかわいさ、感動もアップします。



年長さんは手話付きで歌うのもいいですよ!!
【にじのむこうに】弾くときのポイント
【にじのむこうに】はもう気持ちが晴れやかになる感動的な歌です。
気持ちを込めて弾きましょう!!
私は伴奏をコードで弾いています。
サビの「雨が上がったよ〜」のところはコードの根音を1オクターブで交互に弾くだけでゴージャスになります!!
試してみて下さい!!
是非コードで弾いてもらいたい!!
低音が響き感動的になります。
5歳児おすすめ曲【ありがとうの花】
なぜ5歳児にぴったりなの?
- 成長した子どもたちが「ありがとう」を言葉と歌で表現できる年齢。
- 日々の保育の中で「感謝」を伝える機会が増える時期。
- 卒園式や発表会の「締めの歌」としても感動を呼びやすい。
【ありがとうの花】
【作詞作曲】坂田修
この曲も【おかあさんといっしょ】で歌われている曲です。



歌詞もメロディーも素敵で発表会をはじめ行事でも何度も歌いました。
【おすすめポイント】



ありがとうの花を手話で歌おう!!
全部ではなくて、サビの部分だけでも手話で歌うと
さすが年長さん!!と感動してしまいます。
ありがとう花【手話動画】
【ありがとうの花】弾くときのポイント
心あたたまる優しい曲です。
穏やかにスマートに弾けるといいですね。
私は伴奏を譜面通りに弾けないので、付点八分音符を八分音符に変えて弾きやすいように弾きました。
5歳児おすすめ曲【みんなともだち】
なぜ5歳児におすすめ?
- 長く一緒に過ごした仲間との「絆」を歌詞で実感できる。
- 元気いっぱいに歌えるから、5歳児の表現力にぴったり。
- クラスみんなで肩を組んで歌えば、一体感が生まれる!
【みんなともだち】
【作詞作曲】中川ひろたか
【みんなともだち】は作詞作曲が中川ひろたかさんです!!
元気いっぱいの歌ですね!!



歌詞の中に♪学校いっても〜と最終学年なんだなって思う歌詞が組み込まれていて感動してしまいます。
歌詞のなかには他に、友だちといっしょにプールであそんだこと、かけっこしたこと、絵をかいたこと、歌をうたったことなど園生活の中で誰もが経験してきたことが書かれています。こうして大きくなったという成長を感じられ、元気いっぱいに歌っている姿に、涙があふれてきます。
【おすすめポイント】
手話付きで元気いっぱい歌う!!
みんなともだち【手話動画】
【みんなともだち】弾くときのポイント
元気いっぱいの歌です。
もちろんピアノ伴奏も元気いっぱい弾きましょう!!



私は元気いっぱいを表現したくて、伴奏をコードで弾きました。
コードの根音の1オクターブを交互に弾くだけでワクワクドキドキ元気いっぱいに聞こえます。
アドリブでグリッサンドも入れてみました。是非聴いてもらいたいです。
子どもたちがピアノにつられて気持ちがのってくるのでおすすめです。
5歳児おすすめ曲【にじ】
なぜ5歳児にぴったりなの?
- 卒園を前に「未来への希望」を歌えるタイミング。
- メロディーもテンポも、5歳児が歌いやすい。
- 歌詞の意味を理解しながら気持ちを込めて歌える年齢。
【にじ】
【作詞】新沢としひこ
【作曲】中川ひろたか
【にじ】は【新沢としひこさんと中川ひろたかさん】のゴールデンコンビの最高傑作ですよね!!



CMにも使われています。
メロディーを聴いているだけで懐かしく穏やかな気持になれる曲です。
【おすすめポイント】



年長さんは手話で歌うことをおすすめします!!
感動の歌です!!
にじ【手話動画】
【にじ】弾くときのポイント
ゆったりと穏やかな感動曲です。
ピアノもゆったリと弾きますが、ノロノロしないように弾きましょう!!
サビの「ラーラーラー」からはコードの根音を1オクターブ下で弾き、和音は普通に弾くだけで低音が響いて簡単なのにゴージャスに聴こえ、感動的になるのでおすすめです。
5歳児おすすめ曲【世界中のこどもたちが】
なぜ5歳児におすすめなの?
- 自分の気持ちを言葉にしはじめる5歳児にぴったり。
- 世界の子どもたちと「つながっている」ことを実感できる歌。
- 元気いっぱいに歌って踊れるリズム感が、5歳児のパワーにマッチ!
【世界中のこどもたちが】は
作詞:新沢としひこさん
作曲:中川ひろたかさん
の【ゴールデンコンビ】です!!



世界中をテーマにした歌なんですが、かわいく、元気いっぱいの曲です!!
【おすすめポイント】
【世界中のこどもたち】も手話で歌おう!!
園児全体の歌にしてもいいですよ!
【世界中のこどもたちが】弾くときのポイント
「広げよう〜僕らの夢を〜」とサビのところはコードの根音を1オクターブを交互に弾き、ゴージャス感を出しました。
低音が響いて更にカッコ良くなります。
手話を交えながら歌うときはゆっくりと弾き、手話がしやすいようにしましょう!
世界中のこどもたちが【手話動画】
5歳児おすすめ曲【ふるさと】
なぜ5歳児におすすめ?
- 卒園式にぴったりの、温かい歌詞とメロディー。
- 5歳児でも歌いやすい音域で、ゆったりしたテンポ。
- 家族や先生、友達との思い出を歌詞に重ねやすい。
【ふるさと】
【歌手】嵐
【作詞】小山薫堂
【作曲】youthcase
これもこれも本当に名曲!!
ARASHI嵐が歌っているバージョンです。
【おすすめポイント】
ふるさとは感動!!
メロディーと歌詞が一致していて泣けてきちゃいます。
卒園式にもおすすめです。
【ふるさと】弾きときのポイント
ゆっくりと速くならないように弾きましょう。
楽譜通り弾いても本当にもちろんキレイで素敵なのですが、私は譜面が読めないのでコードで弾いています。
コードで弾いても本当にキレイで感動します。
ふるさと【手話動画】
5歳児おすすめ曲【あおいそらにえをかこう】
なぜ5歳児におすすめ?
- 卒園を控えた5歳児が「未来」を考える時期にぴったり。
- ゆったりしたテンポとやさしいメロディで歌いやすい。
- 歌詞にある「じぶんだけのいろ」で自己肯定感も育める。
【あおいそらにえをかこう】
【作詞】一樹和美
【作曲】上柴はじめ



この曲は運動会のお遊戯でも踊ったこともあります。
曲調もかわいくて、歌詞もかわいいです!!
【おすすめポイント】
元気いっぱいの歌!!
なんですが、ピアノ伴奏のコードはマイナーが入っているんですよ!!
またそれがよくて、元気いっぱいだけではなくて、大人っぽい感じもあります。
年長さんだからこそ歌いこなせます。
【あおいそらにえをかこう】弾くときのポイント
明るく元気いっぱいの歌です。
でも曲の流れは短調でマイナーコード進行なんです。
それがまた素敵で心打たれます。
私は伴奏はコードで弾きました。



サビはコードの根音を1オクターブ下で弾きました、それだけで低音が響いて感動的になります。
1オクターブ下で根音を弾いたあと、普通にコードを弾くのは音が飛ぶので少し忙しくなりますが練習をすれば弾けるようになります。
おまけの【ね】
なぜ5歳児におすすめ?
- 5歳児の成長と卒園への心境に寄り添った歌詞。
- メロディーが覚えやすく、子どもたちが自然に歌える音域。
- 聴く人の心に染み入る、温かい感動を作り出せる。
おまけでもう1曲紹介させて下さい!!
この【ね】はかわいい歌詞と感動的なメロディーの年長さん向けの曲です。
まとめ
年長さん(5歳児)は歌詞の意味を知り、感情こめて歌えるので歌詞にもこだわりたいですね!!
5歳児の発表会や卒園式では、歌う曲がその場の雰囲気を大きく左右します。
今回紹介した8曲は、どれも子どもたちの心に響き、保護者の感動を呼びやすい名曲ばかり。
ぜひ、クラスの雰囲気や子どもたちの個性に合った曲を選んで、素敵な思い出を作ってくださいね。


















コメント