-
【6月のおたより】えんだより・おたよりの書き出し文例!挨拶文や行事子どもの姿
6月のおたよりには季節の行事や雨の日の過ごし方、暑い日の水遊びなどこの時期ならではの内容を伝えましょう。雨具を使うときの約束も入れておきましょう。 【6月のおたより】挨拶文 初夏の心地いい風が園庭を駆け抜け、夏野菜や花たちも、蒸し暑くなる前... -
【5月】園だよりやクラスだよりの書き出し文例こどもの日・母の日ほか
新卒の先生や5月お便り担当の先生のお力に少しでもなれたら嬉しいです。 新卒の先生、元気いっぱい頑張っていますか?! 頑張りすぎて疲れが出てくる時期です。連休やお休みの日は心も体もリフレッシュしてお過ごしください。 働き始めて、実習とは違う環... -
【4月】保育園のおたより文例!園だよりやクラスだよりの書き出し文例4月のうたほか
【4月】あいさつ文 小鳥のさえずりが聞こえ、春の舞台が出来上がりました。入園や進級を迎えた子どもたちに温かい演出をしているようです。 春風がさわやかに園庭をかけぬけ、チューリップが気持ちよさそうに揺れています。チョウチョウも集まってきて、入... -
【保育学生必見!!】実習日誌で使う実習目標、振り返りと課題年齢別紹介
実習日誌に使える実習目標や振り返りと課題を紹介します。 頭では浮かんでいるんだけど、言葉にすることが難しい場面や子どもの様子ってありますよね。是非参考にしてみてください。 実習の終わりには必ずあるであろう振り返りや、日誌に書く内容を紹介し... -
【保育学生必見】2歳児クラスの日誌、子どもの姿・振り返りそのまま使える文例
実習日誌に使える子どもの姿【2歳児】を書いてみました。 頭では浮かんでいるんだけど、言葉にすることが難しい場面や子どもの様子ってありますよね。是非参考にしてみてください。 実習の終わりには必ずあるであろう振り返りや、日誌に書く内容を紹介しま... -
【保育学生必見】実習日誌に使える子どもの姿【1歳児】、目標、振り返り文例
実習日誌に使える子どもの姿【1歳児】を書いてみました。 頭では浮かんでいるんだけど、言葉にすることが難しい場面や子どもの様子ってありますよね。是非参考にしてみてください。 実習の終わりには必ずあるであろう振り返りや、日誌に書く内容を紹介し... -
【0歳児】保育実習日誌で使える子どもの姿・目標の文例
保育学生の皆さんお疲れ様です。 これから実習がある学生さん、または今まさに実習中だという学生さんに付いてまわる実習日誌で使える言葉をまとめてみました。 実習は、保育者を見たり、子どもの姿を見たり、環境見たり本当に休む間もない大変な作業です... -
【3月】えんだより、おたよりそのまま使える季節のあいさつや書き出し、文例耳の日、ひな祭り
今年度最後のお便りになりますね。 保育士の先生方本当にお疲れ様でした。 使いたい季節の挨拶や囲みの文例などありましたらぜひ参考にしてみてください。 【3月】あいさつ 文例 春の訪れを感じ、土の中から虫たちや植物の芽が出てきました。つくしも春を... -
【2月】えんだより、クラスだよりそのまま使える文例
保護者へ伝わる2月のおたよりのポイントとして、節分の由来やクラスでの取り組みを紹介したり、子どもたちの歌っている曲名やお気に入りの絵本を紹介したりしましょう。 【2月】おたより・時節のあいさつ文例 暦の上では春を迎え、もうしばらくすると、冬... -
【1月】園だより、おたよりそのまま使える書き出し、文例
保育士さん日々の保育、本当にお疲れ様です。ありがとうございます。 今回は1月のえんだよりやクラスだよりにそのまま使える文例をご紹介させていただきました。 気になる文例がありましたら、引っ張り出して使ってみてください。 参考になったらうれしい...