【5歳児の9月の月案】年長さんの成長を支える指導計画|運動会準備や秋の自然体験も!

【5歳児の9月の月案】年長さんの成長を支える指導計画|運動会準備や秋の自然体験も!
  • URLをコピーしました!
にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村 子育てブログ 保育士へ

9月は夏の疲れが出やすい時期でありながら、行事や活動が盛りだくさん。
5歳児(年長児)にとっては、運動会に向けて心も体もぐんと育つ大切な一か月です。


この記事では、9月のねらいや内容、環境構成や家庭との連携などを含めた「5歳児の月案」を保育士さん向けにご紹介します。日々の保育の参考になれば幸いです。

目次

5歳児(年長児)9月のねらい

  • 夏の疲れを癒し、体調を整えながら生活する
  • 季節の移り変わりを感じる
  • 運動会に向けて、集団活動を楽しむ
  • 自分の考えや思いを伝える力を育てる
  • 友達とのつながりを深め、協力する喜びを味わう

内容(5領域)

▶ 健康

  • 規則正しい生活リズムを取り戻す
  • 体を十分に動かし、達成感や満足感を味わう

▶ 人間関係

  • 運動会に向けて友達と力を合わせて取り組む
  • 異年齢児との関わりも大切にする

▶ 環境

  • 秋の自然(虫、草花、空気の変化)に気づき、興味をもつ
  • 行事に関わる活動を通して、物事に見通しを持って取り組む

▶ 言葉

  • 気づいたことや考えたことを言葉にして伝える
  • 絵本や紙芝居を通じて、語彙や表現の幅を広げる

▶ 表現

  • 運動会の表現活動(ダンス・リズム・劇など)に意欲的に参加する
  • 自然物を使った製作活動を楽しむ

環境構成・保育者の援助

  • 疲れが見られる子には、休息できる環境を整える
  • 子どもが達成感を得られるような活動を計画し、成功体験につなげる
  • 自発的な遊びや関わりを促す環境を工夫する

家庭との連携

  • 子どもの疲れや体調についてこまめに情報共有する
  • 運動会に向けての取り組みを家庭にも伝え、協力をお願いする
  • 敬老の日やお月見など、家庭での関わりも促す

健康・安全

  • 気温差や夏バテによる体調不良に注意し、健康観察を丁寧に行う
  • 活動前後の水分補給・休憩をこまめに取り入れる
  • 行事の準備や練習時の安全管理を徹底する

9月の行事予定(例)

  • 敬老の日のハガキ製作
  • お月見会・製作
  • 運動会準備・予行練習
  • 避難訓練
  • 身体測定

まとめ

5歳児にとっての9月は、行事に向けて力を発揮しながら、集団の中で自信や協調性を育てる大切な時期です。
子どもたちが楽しみながら取り組めるよう、無理のない生活リズムと温かいまなざしで支えていきましょう。

転職

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次